FAQ– 質問 –

よくあるご質問

Q. 相談は無料ですか?

A. 初回相談(ヒアリング)は無料です。その後、診断レポート作成・個別プラン提案・支援サービスに移る場合は、内容に応じてお見積もりいたします。明朗な料金表を基にご説明いたしますので、ご安心ください。

Q. 実際に何をしてもらえるのですか?

A. 資産評価レポート、リスク分析チャート、FPシミュレーション、分割案パターン、信託モデル案など、情報が採れれば詳細なドキュメントを提示します。

Q. 持っている物件に問題があるか診断できますか?

A. 接道や建築制限、収益性、空室リスク、災害リスクなどを総合的に評価し、「今後の持ち方」「売る・貸す・建て替える」などの方向性をご提案します。

Q. 投資用物件でも診断可能ですか?

A. 可能です。収益性や運用リスク、売却タイミングの判断など、投資目線での分析にも対応しています。賃料水準や空室率、将来の出口戦略までご相談いただけます。

Q. 他社で管理中の物件でも相談できますか?

A. 管理会社は問わず、保有資産の評価や分析は対応可能です。PM資料などがあれば、より深く診断できます。

Q. 診断には現地調査が必要ですか?

A. 原則、登記情報や公的データ、ヒアリング情報から診断可能です。必要に応じて現地確認や写真の提供をお願いする場合があります。

Q. 相談できる内容は決まっていますか?

A. いいえ。住宅購入・教育費・老後資金・保険の見直し・家計改善・資産運用など、生活にかかわるお金のご相談全般に対応しています。

Q. 保険の見直しだけでも相談できますか?

A. もちろん可能です。保障の過不足や保険料負担の見直し、現在の契約内容の分析・改善提案をいたします。不要なものははっきりお伝えします。

Q. NISAやiDeCoの活用方法も教えてもらえますか?

A. はい。制度の概要から「自分に合った活用法」まで、リスクの説明も含めて丁寧にサポートします。「何を選べばいいかわからない方」でも大丈夫です。

Q. 専門的な質問は士業を経由したほうが良いでしょうか?

A. まずは当方で前段の診断、分析、合理性の検討までを担当し、必要な専門士業の分野を明確にします。ご希望があれば、信頼できる専門家チーム(連携先)をご紹介し、手続きや契約の立ち合いも可能です。

Q. 信託や法人化など、どの制度がいいのかわかりません・・・

A. ご安心ください。信託・法人化・遺言・生前贈与など、制度ごとにメリット・デメリットがあります。お客様の資産状況・ご家族構成・目的に応じて「合うもの」「やらなくてよいもの」を整理してご案内いたします。

Q. どんな人に相談してほしいですか?

A. これからの暮らしや資産のことをじっくり考えていきたいと思っている方とお話ししたいです。「大切な資産を守りたい」「家族に無理をさせたくない」と感じている方と、未来に向けた一歩を一緒に歩めたら嬉しいです。

Q. LINEやメール、オンラインでの相談はできますか?

A. LINE、SMS、Zoomなど柔軟に対応しております。簡単な質問ならチャット形式で、資料のやりとりもPDFや写真で可能ですので全国どこからでもご相談いただけます。

Q. 誰が対応してくれますか?

A. すべて代表本人が責任を持って対応いたします。必要に応じて、連携する税理士・司法書士・弁護士・企業等と協力し、チームで支援いたします。

 ▶︎ 無料相談を申し込む

※少人数運営のため、ご依頼内容によってはご返信まで数日かかる場合がございます。

※個別面談は完全予約制です。